vol.2 ピエールエルメ編 【URESHINO TEA PAIRING -きたの茶園×ピエールエルメパリ- 】.【最高の一年の幕開け!👑世界一のピエールエルメパリ代表リシャールルデュ氏と】.URESHINO TEA PAIRING -きたの茶園×ピエールエルメパリ- vol.2 世界に名を馳せるスイーツブランド“ピエール・エルメ・パリ”✨代表とも言えるマカロン。スイーツで、世界一好きだ。2022.09.27 09:00九州の食×アートBLOG
vol.1お茶編 【URESHINO TEA PAIRING -きたの茶園×ピエールエルメパリ- 】【URESHINO TEA PAIRING -きたの茶園×ピエールエルメパリ- 】vol.1とっても幸運な一年の幕開け✨私にとって特別な日🎂には、『ピエールエルメ』は欠かせない。パティスリー界のピカソと賞賛される大好きなピエールエルメ。代表的なスイーツマカロンを食べに旅をしたことも✈️今年は、なんと、特別な日の当日に、ピエールエルメ🇯🇵(PH PARIS JAPON)代表のリシャールルデュさんが福岡にいらっしゃるとのこと👏佐賀県嬉野市のきたの茶園さんとのペアリング🥂という口福なひとときを過ごせる1日限りのセッションを実施!ぜ、、、贅沢すぎる!!!凄すぎる!!!!!今回のセッションはピエールエルメの...2022.09.26 22:00九州の食×アートBLOG
SDGsな新素材『宮崎 -森のチョウザメ-』【新ブランド登場✨&ミシュランガイド2021に新創設‼️のグリーンスターで全国の飲食店も要チェック💡】 お世話になっている宮崎県にある魚卸の九州築地よりチョウザメ新ブランド【宮崎 -森のチョウザメ-】が販売されることになりました。※ニュースリリースはこちら↑プレスリリース書かせていただきました。お陰様で40社がピックアップしてくださいました。2021.10.04 02:00九州の食×アート
【福岡/大川組子】ホテルJALシティ福岡天神【大川組子をイメージしたスタイリッシュな『ホテルJALシティ福岡 天神』】天神、赤坂エリアにスタイリッシュモダンなホテルが2021年3月15日 NEW OPEN!福岡の300年の歴史を誇る美しさと緻密さを兼ね備えた工芸「大川組子」をイメージ。2021.03.16 11:00九州の食×アート
【福岡/博多曲物】器にもお弁当にも。これを知るともっとお弁当選びが楽しくなる!😍こんにちはー!とーーってもお久しぶりです。Instagramではストーリー投稿ばかりでしたが緊急事態宣言も解除されたタイミングで通常投稿もゆっくり再開して参ります🥳※他社SNSやネット管理で手が回らず…………←黙________________________新生活準備🌸お弁当で人気の曲げわっぱ。スギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木のお弁当箱ですね。いわゆる『曲物(まげもの)』です。2021.02.28 15:00九州の食×アート
【福岡/博多祇園山笠&伝統工芸】フューチャーしたホテル【オイサッ❗️博多山笠、博多伝統工芸にフューチャーしたホテル✨】9月18日(金)にNEW OPENした『トリフィート博多祇園』の内覧会に行ってきました。2020.09.15 15:30九州の食×アート
長崎県松浦市のアジフライ×NONCHELEEE これまで定食屋に行っても頼むことが人生でなかった アジフライ。そんか私が、アジフライを自ら欲するようになったのは 長崎県松浦市 のアジフライと出会ってから。2019.12.14 15:00九州の食×アート
【福岡市・博多織】聞こえてくる音ももはや伝統っ!福岡の伝統テキスタイル博多織。伝統と聞くとすっごく重〜いけど。料理の下準備のように完成までのStoryが面白かったり。作っているヒトが面白かったり。2016.04.09 00:39九州の食×アート
【長崎県・波佐見焼②】胸キュンオシャレ古民家で波佐見焼おはようございます。前回の記事からお時間経っちゃいましたが。お待たせしました☆胸キュン、波佐見町シリーズ。昔からあるお店、お家が並ぶ通りをプィ〜ンと車で通り過ぎると…2016.04.02 01:45BLOG九州の食×アート
【長崎県・波佐見焼①】若者にも激アツ!モダンでオシャレな波佐見焼友達同士でも、家族でも、カップルでも訪れたい町。長崎県波佐見町。400年以上の歴史のある「波佐見焼(はさみやき)」が有名な町。伝統あるもこというとちょっぴり堅苦しいイメージ。しかーし!今この波佐見焼き、北欧風のモダンなデザインなものもあったり、ワカモノにも取り込みやすいデザインとなっているのだ☆ 町全体がこの『伝統』よりおしゃれにイマ風に発信。波佐見町はひとつの観光スポットであり、ライフスタイルになじみやすいモノになっている。 たとえば、ほら2016.03.26 14:23BLOG九州の食×アート