これを知るともっとお弁当選びが楽しくなる!😍
こんにちはー!
とーーってもお久しぶりです。
Instagramではストーリー投稿ばかりでしたが
緊急事態宣言も解除されたタイミングで通常投稿もゆっくり再開して参ります🥳
※他社SNSやネット管理で手が回らず…………←黙
________________________
新生活準備🌸
お弁当で人気の曲げわっぱ。
スギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木のお弁当箱ですね。いわゆる『曲物(まげもの)』です。
木目の美しさと、木の香りで見栄えも美味しさも増し増しになりますよね。
曲げわっぱというと全国的には『秋田県👹』がよく知られています。
博多曲物と何が違うの?
【🕊ポイント①発祥がちがう!?】
■秋田県
▶︎“食器”として使用され、武士が副業的な感じで作っていた🧐
■福岡県〈博多〉
▶︎筥崎宮(はこざきぐう / 神社)の
“神事で使用する道具”として作られた。
【🕊ポイント②絵付け!!】
▶︎博多曲物といえば、絵付けが鮮やか!!縁起が良い
松や鶴が描かれてます。
※絵付けがないものもあるけど♪
博多では古くから赤ちゃんのお食い初めでも使われ、『ポッポ膳』とも呼ばれています。
※ポッポは鶴のこと𓅯
※ちなみに女の子の御前は、着物👘の裾(すそ)がつかないよう、男の子の膳より高さがちょいと高い。
【🕊ポイント③四角い曲物?!切れ目?!】
▶︎全国的にまんまるや楕円型がおなじみの曲物🙆♀️
お湯に木の板をつけて、巻木(ぶっとい綿棒イメージしたらわかるかな?)に巻きつけて形をつけます。
博多には四角い曲物も?!
同じようにカーブをつけるのかと思いきや、四角い曲物には、肉や刺身などに入れるように細かい切れ目が……❗️
この手法でつくる四角い曲物は博多ならではとのこと🧐✨
今回はポイント3つで博多曲物の魅力をピックアップ!
お弁当ではないですが、
コースターをこんな風に使ってみました。コースターは #柴田玉樹 さんのもの。
絵付けされたものは #柴田徳商店 。
■湯呑み:#石村萬盛堂 #鶴乃子(福岡)
■豆が乗ってる器:#有田焼(佐賀)
■茶:#みやざき茶(宮崎)
0コメント