■フォトボード!そして器との向き合い方がかわった!

 
とある日のランチ。
はし切野菜で。
🍴食べる人、たべひとみでブランディングを、、、と思ってやってたから作ることはしなくて大丈夫かなと、どこか理由づけしていた。💡


しかーし、この自粛期間ですっかりどはまり。
きっかけは器でした😂

この5月から何十枚器を買っただろう。

レシピ開発の監修やプロモーションのお手伝いもあったりする🥳それは最近のトレンドやお店の背景やターゲットに合わせたものをより消費者目線で提供するためのお手伝いでした。
そんな中、この自粛期間中
テーブルコーディネートも学びたいなと思う半面、器のこともっと勉強したいなと思うようになった。

それで器を。

ネットで誰が作ったかも誰の作品かもわからないも一目惚れしたカトラリーも探しまくってついに突き止めた。

即ラブレターを出す。
するとCasaやFIGARO JAPONでも紹介された日本で初の木のサラダボールを作った方だったり。

今このご時世でモチベを保てているのは
素敵な器と出会えたからかも?

それ以上に!

インスタ出回ってきたお料理リレーで
作った私の母が昔よく作ってくれたこのソーセージレシピでたっくさんのつくレポメッセージをいただきました!

アレルギーもちの赤ちゃんもパクパク食べて
すごく笑顔で美味しいといってる動画や
こっそりメッセージで作ったよと送ってくださったり、、、
ブクマ風も凄まじい数でいただきました。
※インスタのストーリーハイライトにまとめてます。


インスタグラマーが好きそうなメニューを作ってみたり。フォトボードつくってみたり
おうちでレストラン風ごっこしてみたり。
作りませんでしたが
テレビでも公開レシピ番組でも取り上げていただきました。

いろんな方からレシピ教えて!と言われることやストーリー投稿楽しみにしていますという方が増えて

ひっそりごはん記録用のインスタアカウントを作りましたが(笑)

仕事モードみたいにオシャレに撮りすぎちゃうのもなんなんでゆるく、ひっそり。
フォロワー増やそうともがんばらず(←いつもか笑)アップしております。

そんな感じで料理から
器には今まで以上に興味を持つように。

器の漢字の由来を調べていると
大きいに口が4つ。

てっきり大皿を人が囲んで大きな口をあけて食べていることかと思っていた。

本当は、かまどの神様に「犬」をいけにえにささげて、お祓いをしてから使ったとの説が😇

言葉が強いかもしれないけど器って
生きとし生けるものの『棺』なんだと思う。
皮を剥がされてさばかれた牛や豚や鶏…

顔から下を切られてピクピクしながらだされる魚の活き造り。
天に向かって、地に向かって延び延びと生きているお野菜もそう。

突然、人間のために命を捧げることになる。
だから器は、たいせつな、
大切な命の棺なんだと思った。


その器によりお金をかけることが大切なのか?


それはまた違う。

この器に命をよそうときに
感謝の気持ちを持てる器、その命が自分が楽しく美味しくいただけるごはんとして蘇る器を選んであげることが大切かなと思った。


なんだか重くなってしまったけど
農家さんや漁師、酪農家、、そのほかたくさんの方が大切に育てられた命が今過剰にに余っていたりしている。

自分は人間だけど、
もし牛だったら?
豚、鶏だったら?
魚だったら?

誰かのために捧げた命を、
美味しくいただきたいなと思った。

美味しくお料理してあげられるよう
コロナが収束してもなるべく続けたいなと思った。
そして大好きな作家さんの器は何十人もいるけどみんなの自粛生活でいつも以上にsoldoutが早くて残念すぎる。


 でもこれからもっともっと
たくさん学ぼう!

Tabennet | フードアナリストたべひとみ OFFICIAL WEBSITE

九州の食に『ドキドキ』と『ワクワク』を。 地域とヒトを食でつなぐTabennet。フードアナリスト たべひとみ(田部ひとみ)OFFICIAL WEBSITE。