こどもたちと、九州の食と。

こんにちは。
今週はテレビ、新聞、特集でのはじめてのロケなどなんだかメディア関連のお仕事が。く
伝えるといえば

講師業といえば来年の講師依頼、特別講師などの話も来ています。

メインで教えている学校の授業では、
接客サービスなどが中心で、
マナーはもちろんですが、人とまちに興味を持つことが大前提と思っているので、そんな授業を展開。

そもそも、
人と話すコミュニケーションが上手く取れないと悩んでいる子が多く感じます。


そこで、安心する接客とはなんだろう?
例えば福岡から東京に行った時に、店員さんが自分も福岡なんですよ〜!なんて言われたら安心しませんか?
ましては、山笠が〜とか、もつ鍋が〜、なんて共通の話題がでると楽しくなりませんか?

そ、こ、で。
授業の中で自分の出身の街についてどれだけ語れるか、グループを組んで話し合ってもらいました。
このクラスは二年生のとあるクラス。
福岡、佐賀、鹿児島、宮崎、長崎、熊本、大分の九州に加えそして山口、島根、兵庫も。

『伊万里では給食の食器が、唐津焼や伊万里焼きで焼き物だったよー!』
『熊本ではちくわサラダが隠れグルメ、あと飲食店では〝あとぜき〟という貼り紙がはってある』
『宮崎、鹿児島の黒板消しはラーフル』

なんていう学生時代のネタなど満載。

福岡グループは、、、というと
意外にも『うーーーーん。』

あれ?出てこない。という子が多くびっくり。

私だったら『ほら、屋台もあるし、山笠やうどん発祥の地...etc』語り出すと私の意見になるので抑えまくりました(笑)

こんなにネタがたくさんある福岡で出てこないのはなんででしょうってくらい。

まだまだこれから私自身の課題にもなっていきそうです。

一年生はというと後期は選択性です。
今年は控えめな子たちが多くいい子だけど、ちょっとだけ心配になります。

この子たちが将来就活した時に
積極的で元気な他の子たちに劣らないよう
少しでも実績をと思い、自腹で授業の中に
地域密着のラジオ局で番組をしよう!

ということになりました。
伝えることが楽しくなればいい、
自分に自信を持つ

このシンプルなイメージだけ。

授業の中で練習しつつも
ドキドキしながらみんなでご挨拶へ。
心無しかみんな緊張かな?
時間がなく、同じフロアにある卒業生もいるコーヒーショップでコーヒーは飲めなかったけど、これからがんばろ!ってことで帰り道にある糸島のあまおうを使用したお店でみんなで大福を買って帰りました。

少人数ということもあるのでお財布にも優しい、、、笑
鹿児島銘菓ボンタンアメと宮崎生キャラメルをいただいたこともあるので授業の中でも表現の授業ということでおなじ柔らかいでもどんな表現ができるか、なんてことを
お菓子の歴史に触れながら話したり。

ゆるくですが、みんなのペースで少しずつヒトコトモノに興味を持って伝える楽しさを知れたらいいね!

ラジオも12月限定で、私は今回は見守る側ですが、みんなのペースでがんばろ。

九州の食にドキドキワクワクするためにもね💓

Tabennet | フードアナリストたべひとみ OFFICIAL WEBSITE

九州の食に『ドキドキ』と『ワクワク』を。 地域とヒトを食でつなぐTabennet。フードアナリスト たべひとみ(田部ひとみ)OFFICIAL WEBSITE。