【福岡】自分の魅力を引き出す授業。

こんばんは。
桜の満開🌸ニュースが出た後
雨の降った福岡。
 
やっと桜を見れました(^ ^)
打ち合わせの帰り道のちら見ですが(笑)
雨のおかげて、桜の花びらで道がピンク🌸
 
素敵♡
 
4月もあっという間に中旬。
新しいお仕事もいくつか始まるので
カットとカラーモデルになって髪の毛もばっさり。耳にかけるとショート風になるような、すっきり爽やかヘアーにしていただきました🙌💕
 
 
昨日は、今年いただいている非常勤講師のお仕事のうち、とある1校の初回授業が無事終了。
 
その後は、最近ちょこちょこ増えてきた
美容系のお仕事でいろいろなサロンへ。
異業種はハッと気付く意外なヒントが転がっているものです。
  
美容。
磨かないといけないところがたくさんある分、私も興味も深々😊💕綺麗でいたいと思う気持ちで動く行動は、自分自身の自信に繋がります。
 
その自信を
・努力で身につける方
・お金で購入する方
様々です。(モノ、スキルなど)
 
自分自身の魅力を引き出す、、、
その前に今の自分を知らなければいけませんね。
 
とある食関連の学校の授業の中で生徒の皆さんにも、自分の性格や趣味・頑張っている事・特技なんでもいいので1つテーマを決めて
【過去・現在・未来】というストーリー構成で自己紹介をしていただいています。
 
 
自分の魅力を引き出せずに
いつか作る料理、食材の魅力は引き出せません。
 
 
話す順番は、過去→現在→未来の順。
私自身もお店や人を取材する中で
例えば…
●これまでどのような活動をされてきたのですか?(過去)
●現在、どのような活動をされていますか(現在)
●これから、どのような活動をしていきたいですか?(未来)
 
もちろん、実際は途中の言葉を拾って掘り下げていきますが、わかりやすく話すとこのような構成を意識してお話を伺います。
 
例えば・・・性格をテーマに自己紹介する場合
 
昔は、おとなしい性格でした。
しかし、●●がきっかけで今は前向きで明るく、いつも笑顔を心掛けています。
将来は●●な自分に成長できるよう、日々精進していきたいです。
 
のような過去・現在・未来を取り入れた自己紹介。意外と難しいと生徒の皆さんワイワイガヤガヤ(笑)
 
生徒の皆さんはこれから飲食店へ取材に行くこともあります。
また飲食店等で働くことがあればお店・モノの魅力やヒストリーを人に話す機会が増えます。
 
その時にどのような順序で話せばいいのか?
商品開発でもストーリー性が大事と言われますが、まずは自分自身のリアルな魅力ストーリーを話す練習から入ります♬
 
「自分のことが何%好きですか?」
 
と質問すると、鏡で写したように
相手もそのパーセンテージと同じくらい魅力がある人が近寄ってくるそうです。
 
30%好きならば相手も30%
80%好きならば相手も80%
 
パーセンテージが高ければ、
可愛い、綺麗、かっこいいという美男美女度のナルシストになる?ということではありません。
自分自身に自信があるかないか、というところに着眼します。
 
まずは自分を知る。
そして相手を知る。
周りにいる人を知る。
今住んでるいる街、環境を知る…etc
 
 
魅力を引き出すためには
まずは今を知ることが大事。
自分を知れば、まだまだ伸びしろのある部分、
きっとでてきます。
 
だから磨く。
そんな意識が習慣になり、習慣が成果になる。
 
自信につながっていきます。
 
そんな私も
まだまだ知らないといけない事、
勉強しないといけない事、
磨かないといけない事ばかりでいっぱいです。
でも気づけた!、、、その一歩を大切に☆
まずはそれでOK!
そこからの行動が結果に伴うよう頑張らなければいけません。
 
接客サービスの授業では
ブログで書いたようなお話もします。
 
某自動車メーカーの社長に接客とは?と伺った際にいただいたお言葉
「接客とは愛である」を
その学校での授業のテーマにしました。
シンプルな言葉ですが、まさしくそうだなと思うことばかり。
 
接客サービスの授業は、地域密着で、
これまで出会った様々な企業の方の接客サービスやおもてなしストーリーも盛り込んでいきます。
 
たまにはこんな真面目なブログもありかな?😊笑
 
今晩も頑張りますぞ!
では、今日はここらへんで^ ^
 
 
 

Tabennet | フードアナリストたべひとみ OFFICIAL WEBSITE

九州の食に『ドキドキ』と『ワクワク』を。 地域とヒトを食でつなぐTabennet。フードアナリスト たべひとみ(田部ひとみ)OFFICIAL WEBSITE。