【福岡県主催】若年層向け選挙啓発イベント

こんにちは。
緊急事態宣言が続き
最近リモートワークも増え
家で過ごす時間が長くなりました。

朝のルーティンの抹茶と瞑想。
そして最近は、新生姜も出回りはじめたので
自家製ジンジャーエール(15分〜20分くらいで簡単なやつ)を仕事の合間に作って飲むのが定番です。


そんな話はさておき、やってきたのは


ここ!!!

福岡のラジオ局、ほかの局は色々お世話になったけどはじめてのFM FUKUOKAさん。

知り合いはいるもののお初様。



FM FUKUOKAさんのYouTubeチャンネル内で開催されたオンラインイベント
福岡県主催の【若年層向け選挙啓発番組】に出させていただきました。


小雪さん、中島浩二さん、そして西日本新聞の久保田さんと福岡で頑張る皆様といざ!



さて、選挙……(遠い目)


と言うと思わず、もう諦めてるわ
とか、別にいーやと目を背ける人もいるでしょう。


 ( ・᷄ὢ・᷅ )


最近、19-20歳の子たちにも
選挙って関心ある人ー?☝️なんて質問投げても

横に首を振る子達ばかり。
ネットで投票になってもー??
と聞いても

うん、興味は湧かないかなと。



そりゃ、そうか。(´-ε -`)



と頷ける部分もあるのは、
その昔、私もそうだったから。


今こうやって九州のいろんな地域の仕事をすることで
自分の街に興味を持ち、もっとこんな風になったらいいのに!!と強く思い始めてからしっかり選挙に行き始めた。

よく、流行のこと、お店のことも聞かれる。
SNS見ていても流行消費祭り。


流行をネットから拾って
その情報を食べて、
その流行がサッサと消えていく、、、
早いですよね、、流行って。

残らない。オワコン。と言われていく。
(こぇえええぇぇ、、、!)


残ってるものってなんだろう?


本当にこの街で語り継ぐべき、
発信してほしいコトモノは
たくさんあるけれど、興味がない子が多い。


トレンドに皆忙しい。
インスタグラマーなんかもそうだよね。
大変だろうなと思う💦


食文化、歴史、伝統
その価値に気付けてないし(当たり前のものという認識でもあるけど)


その価値に気づく扉を見つけきれてないし
再発見するチャンスに出会ってないから。


そこを仕事にしたいから
私も独立したのだが、、、。


流行、私も知ることは大好きで
毎週学校でもNEW OPEN情報、食の最新情報などは必ず紹介する。
なので情報は色々検索する。(キモヲタ並に結構調べる)

こんな仕事もあるから情報は知っておく。
ただAIではないので、聞かれても知らないことはあるので、
みんなから勉強させられることの方が多い。みんなも好きなこと調べまくるしね。
すごいなぁ。


なので、新しくできたトレンドフードのお店のPRするだけの仕事は嫌いで
受けることは無くなった。


そんなのフォロワーが死ぬほどいるインスタグラマーなんて上を見上げたらわんさかいるからね。


長い文章でインスタには綴っていたけど
まぁ外食の機会も減っていて
多くのメディアのあり方を見て
自分もSNSでは今、発信しなくなった。

(とか言ってやりたいことがありすぎたり、
仕事に追われて過疎気味である←オイコラァ沈)

なので発信のお手伝い
裏の黒子として人の発信のお手伝いをしている。

特に若年層を中心に、
情報を知る、調べる力は増えたけど
たくさんの文章を読むことが苦手になってきている子が多いとか。

それは
パッと見てわかる動画のtiktokなどが
やはり今は情報読解するツールとしてメジャーなのかな。私も大好きだが(笑)


写真や動画が一番わかりやすく吸収しやすい。楽しいしね、

どこもネットからの情報を拾ってばかりだけどネットは面白いなぁと本当思う。


そんな中、どんぶらこーどんぶらこー🍑とネットに流れつく政治の情報は嫌ぁぁなものばかり。

そりゃぁちょいと選挙に行きたくなくなるよね。

みんなは
自分の正解と思うものを写真という形だったり動画であったりSNSアカウント内に投稿していく📷。


自分の正解を発信できるからこそ
人の発信(正解)が
自分の正解の中に当てはまっていないと
批判したり、見下したりする。


正義を持って発信すると叩かれたりもするとか。おお、みんな人のことにそんなにエネルギー使うなんてすごい………。

もし、腹が立っても
虫に一生懸命怒っても、言うこと聞いてくれないのと一緒だからね。

でも、そんな熱い想いを持ってるなんて
話している内容はおいといてすごい事だなと思う。

その思いを、選挙で自分たちの思いを代弁してくれる(とはいえ、全く同じ価値観の人なんていないよね、、)

いや、一番近い考えの人に投票して
もっと自分がイケてる!と思える街になるようになったらいいなぁと思ったりします。

ふるさとの宮崎も大好きだけど
この福岡の街も大好きで
人もいい人ばかり。

街の歴史、食文化、伝統。
こうやって並べると堅い感じもするかもしれないけど


ネットに流れてきてない、
今リアルに残っているホンモノに目を向けてほしい。

古い商店街だって、いろんな情報を吸収して目が肥えた若い子が手にかけると
古きを残して新しくも魅力的なものに生まれ変わる。

時代は変わるから新しい情報、技術を活かしていきながら
この街にずっと受け継がれてきている歴史、文化、伝達、街の景色も含めて
一つ一つがブランドとして高まっていけばいいなぁと思う。


自分がすんごいヨボヨボのおばあちゃんになって、今の小、中、高校生の子たちに介護してもらうような歳になったとき、


得体の知れないトレンドフード、
例えば近未来はこの一粒で3食半の栄養素、腹持ち!なんていうやつも主流になってるかもしれないけど(笑)


そんな物より、人の手で、
人の温かい愛で育てられた野菜や果物
肉や魚を食べて、

いつまでも美しい緑や綺麗な海、

そしてこの歴史、文化、伝統が寄りそう
生活スタイルであったらいいなと思います。

いち個人の考えです。
いろんな考えの方がいるので
どれが正解かなんてわからないけど
自分が自分らしく、
みんなと笑ってすごせる世の中に
少しでもなっていくと良いですね。


福岡県、そしてFM FUKUOKAの皆さんありがとうございました。

撮影時のみマスク外してますが、
各控室のアルコールや除菌シートなどの
消毒など徹底しており

安心して撮影に望めました。
YouTubeのCM撮影もしましたよ。

いつか嫌でも出てきますが、ご了承ください🙇‍♀️笑💦
疫病神もビビる厄除けと思ってみていただけますと幸いですw


#はじめの一票










Tabennet | フードアナリストたべひとみ OFFICIAL WEBSITE

九州の食に『ドキドキ』と『ワクワク』を。 地域とヒトを食でつなぐTabennet。フードアナリスト たべひとみ(田部ひとみ)OFFICIAL WEBSITE。