森で育った宮崎の隠れざる極上魚?!サーモン&チョウザメフェア開催!

宮崎人も食べたことない人大多数?!
森で育った宮崎の隠れた極上魚
【宮崎サーモン&チョウザメフェア】

6月になりました。
今年も折り返し地点なのでしょうか?
早すぎますー。

もうすぐ夏ですが
私の中ではまだ昨年の夏も終えてない気持ち(笑)

そんな
私は今日もごはん🍚をおかわりするほど
元気です。

📱SNSで発信することが少なくなりましたが
九州のおいしい食材を流通するお手伝い、
緊急事態宣言中、お休みの飲食店の撮影やWEB制作、なんやかんやで地味〜に動いている次第です🏃‍♀️


今日は
▶︎6月1日から30日まで限定❗️
【西米良サーモン&奥日向チョウザメ】&【チョウザメ】フェア開催の話題。
 
私の大好きな宮崎の鮮魚卸業者の九州築地さん。

社長や社員のお魚愛も半端なく。
地域ブランドを根付かせる!
地域をもりあげたい!
この魚の価値を知って欲しい!

という気持ちが飛び抜けていらっしゃいます。

今回のお魚チョウザメ&サーモンは
養殖なのですが、

天然の自然の恵みを受け、森で育ったお魚た🐟🌲


丁寧な手仕事、魚愛あふれる職人が手がけていて、、、その味、これまた極上の逸品👆
食べて感動でした。 

写真は日南チョウザメ養殖場の濱中さん。

宮崎県がチョウザメの研究をはじめるころ
知り合いの声かけではじめてみた?

手探りでたくさん試行錯誤した。
チョウザメといえばキャビアでお馴染み。

キャビアができるまで10数年くらいかかる。
それまではただただ子どものように面倒を見る。

他とはちがい
自動餌やり機に頼らず、雨の日も台風の日も
日々チョウザメの様子を見て餌を与える。

子を見守る親のように
暖かい眼差しの濱中さんは、とても研究熱心で秘めたる熱い想いを持っていた。

その濱中さんが育てるチョウザメだからこそ、言いんだ!
と九州築地の築地さん(左)

キャビアも美味しいけれど
ロイヤルフィッシュも美味しいんだ!と今回のフェアを企画。

他にも森の中で育てられた
養殖の奥日向サーモンと西米良サーモンをピックアップ。

こちらも宮崎で食べたことある人は少ないが大変身も美しく、もたれないすっきりとした脂、旨味。

サーモンで感動したのは初めてかもしれない。





私のランチですが(笑)
色味も美しく臭みもない。美味しかった!
飲食店にも是非おすすめしたい。



今回の宮崎サーモン&チョウザメは
宮崎県内にある
シェラトングランデオーシャンリゾートや
JAL シティホテル
羽田市場(宮崎アミュ内)
宮崎大学、カフェや食堂、
日南学園学生寮などで食べられるフェアになっています………が❗️

こんなご時世です。
県外の方も購入できます( ˆoˆ )/

※福岡の飲食店でも取り扱ってくださるところを開拓中です🏃‍♀️

私たちはもちろん………😖
こんな時世、養殖業の方、魚を卸していらっしゃる方、学校、ホテル、飲食店、、みんな頑張っていらっしゃいます。


地元の魚として知らない人が多いことに加えて、
コロナで飲食店で食べる機会が減り、
職人や卸業者たちも必死です、、、!

コロナはもちろん自分に負けず頑張っています。

こんな宮崎のお魚がいるんだ、ということで知っていただけるきっかけになりましたら幸いです。


九州築地(お魚詳細)


購入サイトはこちら(6月1日よりサーモン等追加されるようです)

Tabennet | フードアナリストたべひとみ OFFICIAL WEBSITE

九州の食に『ドキドキ』と『ワクワク』を。 地域とヒトを食でつなぐTabennet。フードアナリスト たべひとみ(田部ひとみ)OFFICIAL WEBSITE。